10月の休業日
1,7,9,10,14,15,28,29,30
0120-38-0404

受付時間 8:00〜18:00

メールでのお問い合わせはこちら

東京・神奈川 (千葉・埼玉は一部)出張可能

  • 通話無料 0120-38-0404
  1. 片付けられない.com  >
  2. プロの知識教えます!片付けブログおすすめの記事 >
  3. 片付け豆知識 >
  4. 部屋が片付けられない6つの職業。看護師が断トツTOP

プロの知識教えます!片付けブログおすすめの記事

2023.01.18

片付け豆知識

部屋が片付けられない6つの職業。看護師が断トツTOP

◎こんなお悩みありませんか?
 
・部屋を片付けたいのに、どうしても片付けができない。
 
・部屋の状況に無頓着で、今すぐ片付ける必要性をあまり感じていない。
 
・片付けなきゃ!と思っていても、なかなか行動に移せない。
 
・「片付け」という言葉を、聞くのも考えるのも嫌だ。
 
・物やゴミに囲まれて暮らすのが、自分に合ってると思う。
 
・片付けたいけど、忙しくて全く時間がとれない。
 




 
部屋が散らかる事情は人それぞれですが、「片付けようとするけど、片付けができない人」だけでなく、「片付ける必要性を感じない人」も存在します。
 
どちらにしても片付いていない状態が何年も続くことにより、やがてゴミ屋敷化した部屋で暮らすことになってしまいます。
 
「片付けようとするけど、片付けができない人」「片付ける必要性を感じない人」、もちろん全員ではありませんが職業別に偏りがあるという見解も。
 
 
筆者はキャリア20年以上の現役片付け業者であり、ゴミ屋敷などの比較的深刻な部屋片付けをメインに対応しています。
 
また「うつ病アドバイザー」「発達障害住環境サポーター」「発達障害コミュニケーション初級指導者」を取得しており、うつ病やADHDなどでお悩みの方に暮らしのアドバイスも行っています。

 
「医療×福祉×片付け」の重要性を掲げており、筆者の経験も含みながらゴミ屋敷化する原因や背景を解説いたします。
 

目次

  1. 看護師は断トツでゴミ屋敷になりやすい
  2. 介護は過酷な労働。介護士がうつ病になりゴミ屋敷に
  3. 労働条件が過酷すぎるITエンジニア
  4. 学級崩壊とモンスターペアレント。教師もゴミ屋敷になりやすい
  5. 頭の中に仕事しかない経営者もゴミ屋敷に
  6. 意外にも配達員のゴミ屋敷は多い
  7. どの職業にも共通する原因は強いストレス

看護師は断トツでゴミ屋敷になりやすい


 
【看護師がゴミ屋敷になる原因】

  • 人の命を預かるというプレッシャー
  • 常に最先端の医療について行く必要性
  • 変わり者のドクターとの相性
  • 変則的な勤務時間で友人と予定が合わない
  • 高収入のため色々買えてしまう

 
数あるご依頼の中でも、看護師からのご依頼は断トツで多いです。
 
医療従事者は常に精神的プレッシャーにさらされており、その中でも看護師は肉体的にもタフでなければ勤まりません。
 
精神的プレッシャー・肉体的疲労に加え、看護師が断トツに多い理由は「休日が多いこと」「高収入であること」が背景にあります。
 
休日は多くても友人と予定が合わないという場合は、自分ひとりでオフを満喫するしかありませんよね?
 
そのストレスを解消するために、生活リズムが乱れてしまうほど、自分の世界に入り込む看護師は多いようです。
 
インドア派の人は、食事はデリバリーで好きな物を食べて、通販で欲しい物を買いまくる。
 
アウトドア派の人は、旅行・テーマパーク・ショッピング・ライブなど、お土産やグッズを買いまくる。
 
実際にアニメオタクやアイドルオタクと呼ばれる人も多く、仕事とプライベートのオン・オフを極限まで突き詰めようとします。
 
逆に「そこまでしないと看護師はやってられない」という声も多く、こういうストレス解消ができるだけの「休日」「高収入」があるというのも大きいでしょう。
 

介護は過酷な労働。介護士がうつ病になりゴミ屋敷に


 
【介護職がゴミ屋敷になる原因】

  • 体力的に過酷な職業
  • 利用者が精神疾患
  • 利用者がワガママ
  • 低賃金で暮らしに余裕が持てない
  • ダブル介護になることもある

 
介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・ケアマネージャー・介護職員初任者研修など。
 
精神的ストレスと肉体的疲労が原因であり、ここだけ見ると看護師がゴミ屋敷化する背景に似ているような気がしませんか?
 
実は大きく異なる部分があり、介護職のストレスは主に利用者のワガママだったりします。
 
特に老人介護職に就く人たちは、利用者(高齢者)のワガママに苦労しています。
 
認知症が進んでくると暴力的になることもあり、もはやワガママを超えて利用者からの「暴言」「暴力」に悩んでいる人も少なくありません。
 
また体力的にも厳しい職種ですので、腰痛や腱鞘炎になる人も多く、精神的ストレスも相まって鬱病になる人もいます。
 
仕事量のわりに収入に乏しく、看護師のようにストレス発散もままならない日々。
 
それでいて自分の親が介護状態という、いわゆる「ダブル介護」になってしまうと、もはや極限までストレスをためた全く余裕のない生活になってしまいます。
 
結果的にうつ状態になってしまい、次第に自宅がゴミい屋敷化して行くという背景です。
 

労働条件が過酷すぎるITエンジニア


 
【ITエンジニアがゴミ屋敷になる原因】

  • 孤独で長い労働時間
  • 問題解決できないと休めない
  • レベル以上のスキルを求められがち
  • 顧客に損害が生じているというプレッシャー
  • うつ病を患いがちな職業

 
システムエンジニアやプログラマーなどのITエンジニアは、孤独で長時間労働になりがちな職業です。
 
顧客のシステムにバグが生じるとまずクレームが入り、問題解決できるまで無休で試行錯誤することになります。
 
知識として知っていれば数分で解決できる問題もありますが、知らないと数日間にわたり同じ内容でつまずくことも。
 
しかしながら顧客は損害を受けているので、一刻も早く問題解決をする責務があります。
 
 
こうなると日常生活で行う睡眠・食事・入浴・掃除は全て後回しとなり、部屋は荒れて行きゴミ屋敷化します。
 
また問題解決のプレッシャーや過酷な労働条件から、重度のうつ病を患うことが多いのがITエンジニアです。
 
人間が人間らしく生活できないのですから、ゴミ屋敷化してしまうのも無理はありません。
 
ITエンジニアのゴミ屋敷は比較的生活ゴミだらけであり、悪臭や害虫も生じることから、汚染度は高めであると言えるでしょう。
 

学級崩壊とモンスターペアレント。教師もゴミ屋敷になりやすい


 
【教師がゴミ屋敷になる原因】

  • 教師は極めてブラックな職種
  • 生徒が教師をナメている
  • モンスターペアレンツの存在
  • 力のある先生に媚を売る疲れ
  • ストレスから私生活では弾けてしまう

 
教師は聖職と言われるだけあり、常に見本となる姿勢が求められます。
 
しかし学校教育そのものが昔と変わってしまい、学校はいわゆる「ブラック企業」という立ち位置に。
 
そして部活の顧問などは、1週間全ての時間を生徒に捧げているにもかかわらず、生徒が教師と向き合っていないことも多いようです。
 
今ではハラスメント的な問題にも敏感で、情熱をもって教師になったのに、現実は何もできないし何も伝えられない。
 
また民間企業と違い、基本的にビジネスとしての競争社会にはないため、派閥や横の繋がりを重んじる教師もいます。
 
こういうストレスから、プライベートでは自暴自棄に似た弾け方をしてしまい、やがてゴミ屋敷化してしまうようです。
 
 
特に子供好きから小学校教師になった男性は、その気持ちが行き過ぎると「ロリコン」「少女趣味」と呼ばれる域に達しています。
 
もちろん個人の趣味思考なのでそれ自体に言及の余地はありませんが、ある種のマニアとしてフィギア等のコレクションが膨大になる可能性が高いです。
 
「所有量が多い」「コレクションは捨てられない」「フィギアは片付けにくい」・・・これらが原因でゴミ屋敷化しているようです。
 

頭の中に仕事しかない経営者もゴミ屋敷に


 
【経営者がゴミ屋敷になる原因】

  • 誰も守ってくれないというプレッシャー
  • 仕事に集中しすぎて私生活に無頓着
  • 生活レベルが高く所有物が多い
  • 経営者特有の孤独感
  • 何でもお金で解決してしまう癖

 
社長の家がゴミ屋敷・・・意外とよくあるケースです。
 
看護師・介護職・教師に比べるとゴミ屋敷化する割合は減りますが、経営者という立場も様々なプレッシャーと戦わなくてはなりません。
 
もっと言うと戦わなくてはならないのですが、既に戦って勝ち抜いてきている面もありますから、基本的に自信家であり「本気出せば何とかなる!」と思っている人も多いようです。
 
また頭の中では仕事のことがけしか考えていない経営者も多く、部屋が散らかっていても全く気にならないという人もいます。
 
家族がいれば誰かしらが指摘するでしょうし片付けるのですが、単身で暮らしているとそこに気が付かないし興味もない。
 
部屋の状況に無頓着なのもありますが、大事な書類などが部屋に混在しているので、安易に片付けられない(捨てられない)という経営者も多いのではないでしょうか?
 
経営者の場合、生活ゴミだらけのゴミ屋敷というよりは、物で散らかり放題の部屋に住んでいることが多いようです。
 

意外にも配達員のゴミ屋敷は多い


 
【配達員がゴミ屋敷になる原因】

  • 早朝から深夜まで仕事
  • 雨でも雪でも仕事
  • 圧倒的な単調作業
  • 圧倒的な孤独感
  • 先の見えない生活レベル

 
配達員もゴミ屋敷化する傾向にあります。
 
配達員は早朝から深夜、雨でも雪でも仕事です。
 
宅配便業者などは最近になって改善傾向にありますが、それでもまだまだブラックと呼ばれる職種でしょう。
 
単調作業が好きな人は適しているのかも知れませんが、単調作業があまり好きではない人はウンザリしています。
 
同じ配達員でも圧倒的に多いのが、新聞配達員の寮がゴミ屋敷というケース。
 
新聞配達員は住み込みで仕事をしていることが多く、そもそも新聞配達員を選んだ事情が「新聞奨学金のため」という大学生もいるようです。
 
配達だけでなく営業にも行かされ、ネットニュースで簡単に情報を得られる時代に、新聞を売らなくてはいけないという難しさ。
 
こういうストレスから色々な人が嫌いになって行き、勤務時間以外は引きこもってしまう人も多いようです。
 
 
他の配達員であれば、嫌だから辞めるという結論を出せますが、新聞配達員の場合はそうは行きません。
 
新聞配達員を辞めてしまうと、暮らしの環境の全てが無くなってしまうからです。
 
そして収入的にも非常に厳しく、ややネグレクト傾向が生じてしまい、その結果ゴミ屋敷に繋がります。
 

どの職業にも共通する原因は強いストレス


 
これらの職種にお勤めの人、心当たりはあったでしょうか?
 
ゴミ屋敷化において、どの職業にも共通するのは「強いストレス」なんです。
 
 
仮にゴミ屋敷になってしまったとしても、プロに依頼すれば数日で綺麗に片付くでしょう。
 
しかしながらゴミ屋敷化の根本的な原因を解決しなければ、悪いスパイラルを断ち切らなければ、また同じことの繰り返しです。
 
またゴミ屋敷化を繰り返してしまいます・・・絶対に嫌ですよね?
 
 
ストレスで自暴自棄になるのではなく、建設的に考え行動に移すことが重要というのは正論なんですが・・・
 
もはや自分ひとりではどうしようもないと言った感じで、客観的に捉える余裕もパワーも無いのではないでしょうか?
 
実績のある片付け業者には、このような事例がたくさんあるはずです。
 
部屋片付けの依頼はもちろんですが、何かしらアドバイスをもらえるかもしれませんので、一度プロに相談してみるのも良い方法でしょう。
 
 
通話無料 0120-38-0404
 
 
片付けができない発達障害や病気の人の向き合い方
 
 
うつ病で片付けられない。ゴミ屋敷リセットの手順
 
 
なぜホーディング?家族が溜め込み障害でゴミ屋敷に
 
 

 
 
 
≪このコンテンツの筆者≫
筆者:平良 誠 (片付けられない.com 代表者)
 
【筆者が取得している資格】

  • 整理収納アドバイザー1級
  • 整理収納ベーシックコーチ
  • 上級心理カウンセラー
  • うつ病アドバイザー
  • 発達障害住環境サポーター
  • 発達障害コミニュケーション初級指導者
  • 遺品整理士
  • 事件現場特殊清掃士

 
筆者の詳しい紹介はこちら

関連記事一覧

納得してご依頼いただきたいので、無理な売り込みはいたしません。
まずは現場の状況を把握した上で、プロ目線で色々ご提案させていただきます。

  • 通話無料 0120-38-0404
    0120-38-0404
    受付時間 8:00〜18:00
    10月の休業日
    1,7,9,10,14,15,28,29,30

    お急ぎの方はフリーダイヤルよりお電話下さい。

  • メールでのお問い合わせはこちら

    メールは24時間受付

    ※原則2営業日以内にご返信させいただきます。