10月の休業日
1,7,9,10,14,15,28,29,30
0120-38-0404

受付時間 8:00〜18:00

メールでのお問い合わせはこちら

東京・神奈川 (千葉・埼玉は一部)出張可能

  • 通話無料 0120-38-0404
  1. 片付けられない.com  >
  2. 片付けができない人の病的な原因まとめ
◆最終更新日:

片付けられず本気で悩んでる人はこちら

片付けができない人の原因は?
片付けられない発達障害や病気の人の向き合い方

片付けられない人 原因

極端に片付けができない場合、直接的な原因ではありませんが、間接的に影響する病気や発達障害は存在します。

とりわけADHD(発達障害)の人は「非常に片付けが苦手」であり、強迫性障害(精神疾患)の人は「全く捨てられない」という傾向にあります。

あくまで二次的な原因ですが、これらの症状や特徴を正しく知ることは、どうしても片付けられない悩みの改善に繋がります。

筆者はキャリア20年以上の現役片付け業者であり、「発達障害住環境サポーター」「発達障害コミュニケーション初級指導者」「上級心理カウンセラー」「うつ病アドバイザー」「整理収納アドバイザー1級」「整理収納ベーシックコーチ」などのライセンスを持ち合わせています。

これらの専門的知識と片付け業者としての現場経験を掛け合わせまして、筆者の見解で「片付けられない原因と改善のポイント」をご説明させていただきます。

「先天的に片付けられない人は存在する」という事実

このような心当たりはありませんか?

  • 片付けのゴールが想像できない。
  • 片付けているつもりが、気が付くと余計に散らかってしまう。
  • 順序や優先順位を考えるのが、とにかく苦手で苦痛。
  • あまり深く考えず、目の前の物から手あたり次第に片付けようとする。
  • どれも同じぐらい重要な気がして、必要か不要かが分からない。
  • 遅刻や忘れ物はしょっちゅうだ。
  • いつもギリギリまで行動しない。
  • 空気が読めないとよく言われる。


部屋の片付けは「躾(しつけ)」「やる気」の問題と考えられがちですが、精神疾患や発達障害が根本的な原因になっていることは珍しくありません。

発達障害や精神疾患が原因になっている場合は、その特性を正しく知ることが問題解決への最短距離であると言えます。

そもそも発達障害や精神疾患って何なの?

発達障害 ⇒ 脳の発達が通常と違う障害。病気ではない。

精神疾患 ⇒ 精神病であり心の病。

身体的な問題で片付けができないのですから、精神論だけで片付けができるようにはなりません。

発達障害や精神疾患をお持ちの場合、「片付け術の本」「片付けセミナー」などは全く意味がありません。

一般的な片付けの方法ではなく、目標にする片付けのハードルを徹底的に下げ、自分の特性にあった片付け方を見つけることが重要です。

発達障害や精神疾患と言っても色々ありますが、ここでは「どうしても片付けができない」というお悩みに対し、直接関係しているであろう発達障害と精神疾患のみについて言及いたします。

片付けられない 捨てられない 原因

「片付けられない」代表的な発達障害がADHD

ADHD 脳

ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder):注意欠如・多動性障害

「片付けができない=ADHD」と連想されてしまいがちなほど、近年になって広く認知されて来ました。

以前は注意欠陥多動性障害と呼ばれていましたが、現在では注意欠如多動性障害が正式な名称になっています。

ADHDには「多動・衝動優位型」「不注意優勢型」「混合型」の3種類がありますが、不注意優勢型のADHDは過去にはADDと呼ばれていました。(ADD=不注意優勢型ADHD)

不注意優勢型ADHDはうっかりミスが極めて多いのですが、多動性がないので「グレーゾーン」となりがちであり、社会からは健常者と同じものを求められてしまい苦しんでいます。

動と静・・・「多動・衝動優位型」「不注意優勢型」は正反対のように見えますが、「行動的な多動」「脳内の多動」の違いであり、根本的には同じ種類の発達障害です。

ADHDのための片付けに対する向き合い方

ADHD 片付け ポイント

ADHDの人は、とにかくこの3つのポイントを習慣にしましょう。

1.とにかく所有量を減らして、物を持ち込まない習慣を作る。

まず「自分の事情に全く関係なく機械的に持ち込まれてしまうシステム」を徹底して排除しましょう。

新聞や雑誌の定期購読、乳製品の定期配達などは、ただちに解約すべきです。

定期便は「今は忙しくて読んでる暇がない」「今は冷蔵庫に在庫が余っている」という、その時の事情は全く関係なく配達されてしまいます。

軽い気持ちで契約してしまうと、どうしても消化できず全てが在庫になりますよね?

部屋の片付け自体で苦しんでいるわけですから、判断しないくてはいけない対象物が多いほど、ADHDの人は苦しむことになります。

ADHDの人は「物が定期的に入って来るスパイラル=快適な生活を阻害する悪である」と考えてもらって構いません。

2.片付けの脱線を防ぐため、家族や友人と一緒に片付けを行う習慣を作る。

ADHDの人は、とにかく片付け作業が脱線してしまいます。

片付ける気はあるのですが、本来の目標や短期目標を忘れてしまい、「今は関係のないこと」を始めてしまう。

脱線した時点で「脱線している事実を指摘してくれる人」と一緒に作業することが大切です。

ADHDの人への指摘が難しい「趣旨は正しいけど、今は必要のない行為」に移行するケースもあります。

たった今まで「必要or不要」だけを考えて分別していたのに、その先の効率を考えて、ジャンル別にも分け始めていませんか?

ジャンル別だけでなく、「売る予定の物」「誰かにあげる物」など、目的に応じて分別の項目が増えてしまう片付け方です。

これらのやり方は、決して間違いではありません。

目的や片付けのベクトルとしては正しいのですが、その片付け方はADHDの人にはあまりにハードルが高いと言うこと。

ADHDの人は複数のことを同時に考え、並行して作業を進めることがとにかく苦手です。

色々な目的に分けた分別を行うことにより、中途半端な量の分別があちこちに存在するということに繋がります。

片付ければ片付けるほど、部屋にスペースがなくなり散らかってしまうという状況になっていませんか?

結果として「その日の片付けを終えたくても終えられない」という部屋の状況を作り出してしまい、心が折れて現実逃避してしまいます。

片付け時間や作業スペースは決して無限ではありませんので、時間やスペースを考慮しながら片付けるべきなのですが、ADHDの人はそれができません。

こういう客観的な判断は「できないもの」と割り切り、家族や友人に少しサポートをしてもらえることで上手く行きます。

3.片付けのスケジュールを作り、常に見えるところに貼っておく。

脱線と似ていますが、本来やるべきことを書面に残して、常に振り返れることが大切です。

スケジュールに関しても、自分だけでなく家族や友人と一緒に作成しましょう。

それを必ず見える場所、自分ひとりで何かを振り返ることができる場所に貼ると効果的です。

例えばトイレで用を足す時に、ふと色々なことを考えたり、振り返ってみたりしますよね?

トイレというのは意外にも自分をリセットできる場所であり、自分を客観視しやすい場所なんです。

ここにスケジュール表を貼ることにより、本来やるべき事が頭の中に入ってきます。

特に不注意優勢型ADHDの人は忘れっぽいので、このような書面に残す行為は非常にお勧めです。

このようなポイントを意識すれば、ADHDであってもそれなりに片付けは進みます。

まずは自分の行動パターンを理解し、親身にサポートしてくれる人を見つけましょう。

片付け中はヘッドフォンの着用が効果的

ADHD 片付け アイテム

片付けには集中力が必要ですが、ADHDの人は集中力が保てないので困りますよね?

ADHDの人が集中力を保ちながら片付けるには、ヘッドフォンを着用してBGMを流しながら作業すると良いでしょう。

ADHDの人は五感から入る様々な情報に敏感で、どうしても集中力を奪われてしまいがちです。

特に聴覚からの影響が強い人には、ヘッドフォンをつけながら作業すると効果的です。

聴覚をヘッドフォンで制限することにより、主に視覚から入る対象物のみに集中できるというメリットがあります。

この時に流すBGMですが、お気に入りのアーティストは止めましょう。

なぜならその曲自体に興味が移ってしまい、片付けではなく曲や思い入れに対して気が向いてしまうからです。

特にJ-POPは歌詞の意味が理解しやすので、逆効果になり本末転倒になります。

このようにヘッドフォンを着用する趣旨はノリノリで作業するためではなく、聴覚を制限する(雑音を遮断する)のが本来の目的となります。

一番お勧めなのはクラシックですが、サントラやクラブミュージックでも良いかと思いますよ。

また視覚からの余計な情報を制限させるため、今片付けるべき場所以外をブルーシートで被ってしまうのも良い方法でしょう。

ヘッドフォンを着用しブルーシートで被うことにより、「今、この部分を片付ける」ということが明確化されます。

このような方法は実際に片付けられない.comでも行っており、一定の効果を体感できているのでお勧めです。

自閉症スペクトラムだと片付けられないの?

アスペルガー 片付け

ASD(Autism Spectrum Disorder):自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)

代表的な発達障害は、ADHDだけではありません。

今は自閉症スペクトラム(ASD)と呼ばれていますが、数年前まではアスペルガー症候群と呼ばれており、アスペルガー症候群の方が馴染み深いかもしれませんね。

自閉症スぺクトラムも代表的な発達障害であり、以前はADHDよりも有名だったぐらいです。

そんな自閉症スペクトラムはこだわりが強く、規則正しく並べたりするのが得意なので、ADHDのような特性が原因で片付けられないのではありません。

むしろ自閉症スペクトラムだと片付けが得意な人もいるぐらいで、「物が少ないシンプルな部屋に住んでいるケース」「物だらけの部屋に住んでいるケース」と両極端なのが自閉症スペクトラムの特徴です。

共通して言えるのは、自閉症スペクトラムの人は自分なりに厳選した物を所有していて、それを自分のルールで規則正しく配置しているということ。

所有したい物の「規模の違い」だけで、所有物の絶対値というか母数によって散らかり具合に大きな差が生じます。

所有物が少ない場合は素晴らしくキチッと整理整頓ができていて、その暮らしはシンプルライフそのもの。

所有物が多い場合は物だらけということになるのですが、規則的に大量の物が並べてあり、まるでアートのようです。

それらの所有物は、多かれ少なかれ自分で厳選した物であり、どこに何があるのか全てを把握しているのが凄いところ。

他人からすると一見散らかっているようでも、自閉症スペクトラムの本人からしてみれば規則的に並べてある(収納してある)ので、実は片付いているということになるのです。

このような理由から「自閉症スペクトラム=捨てることができない障害」というのは半分正解で半分不正解ですが、「自閉症スペクトラム=片付けができない障害」というのは不正解と言えます。

自閉症スペクトラムは「コミュニケーションの障害」「社会性の障害」「想像力の障害」を全て持ち合わせているのですが、これらが原因で「周囲のサポートが難しい」というのが難点です。

自閉症スペクトラムの特性として口調がとてもキツかったり、常に怒っているような態度だったりすることで、周囲のサポートする側が傷心してしまい関わりたくないと嫌悪感を抱いてしまうことが多いですね。

本人としては全く悪気はないのですが、言われた方はサポートを続ける気力がなくなり、自閉症スペクトラムの人は自分では気付かない内に孤立してしまうことがあります。

こういう状況を回避するには友人ではなく、家族にサポートしてもらう方が良いでしょう。

また部屋片付けに関しては一般的な片付け業者ではなく、自閉症スペクトラムを正しく理解し、このような特性に慣れている(心の準備ができている)医療関係か福祉関係の人にサポートをお願いした方がトラブルが少ないです。

片付けると怒りだす自閉症スペクトラム

自閉症スペクトラム 片付け 怒る

自閉症スペクトラムの人は極めて拘りが強い特性を持っていますが、裏を返せば柔軟性に乏しく周りのやり方やルールに合わせることができません。

一般的に部屋がゴミ屋敷化していて生活困難の場合、自力で解決できないのであれば誰かのサポートを求めると思います。

自閉症スペクトラムの人も著しく散らかると暮らしにくさを感じますから、ご家族・ご友人・介護ヘルパー・家事代行サービスなどのサポートが必要であることは自覚しています。

しかし誰かの助けを自ら望んでいるにもかかわらず、その支援者が片付けようとすると急に怒りだしたりすることもあるようです。

怒らないにしても「その片付け方は本意ではない」ということになり、せっかく片付けた部分も自らやり直したり、支援者から見れば全く意味のないことを延々とやり続ける人もいます。

また所有物への執着心も強く、整理分別でもその大半が必要となり、捨てさせようとすると怒ったり泣き出したりする人も。

これらの傾向は自閉症スペクトラムの人全員に当てはまることではありませんが、少なくとも筆者はこのようなケースを色々と経験しています。

自閉症スペクトラムの人からすれば思ったことを口にしたり行動に出ているだけで、別に怒っていないのかもしれません。

しかし支援者の立場からすれば、片付けが得意な人のやり方に合わせてもらえないので、部屋が片付かないのはまさに自業自得。

怒っているような口調や態度に強い不快感を覚え、もう勝手にしてくれ!と白旗を上げてしまうことがよくあります。

筆者も日頃より片付けのアドバイスをしていますが、筆者が示した片付け方や分別基準を全く聞き入れてもらえないことがあり、そうするとリードしたくてもリードできなくて苦悩することも。

この辺の拘りの強さや自分のルール通りでしか物事が進められない特性が、片付けが進まない原因であり、周囲のサポートも受けづらく孤立してしまう原因です。

絶対に捨てられない病気も存在する

ホーダー 捨てられない

OCD(Obsessive-compulsive disorder):強迫性障害

ゴミ屋敷化して行く背景としては、片付けられないというよりも、捨てられない性格が原因の場合もあります。

この捨てられないという性格や収拾癖があまりに顕著ですと、不安障害の1つである強迫性障害(強迫性貯蔵症)の可能性が疑われます。

この度が過ぎた収拾癖は海外ではホーダー(ホーディング行為)と呼ばれ、種類は違いますがセルフネグレクトと同じぐらい大きな社会問題として認識されています。

強迫性障害は精神疾患ですので精神的な病気であり、ADHDなどの発達障害とは根本的に異なります。

強迫性障害の保存強迫になると、極めて強い不安感や苦しみが迫って来ますので、結果として物が捨てられなくなります。

またADHDと同時に合わせ持つことも珍しくなく、その場合は「片付けられない+捨てられない」という非常に深刻な状態に陥ります。

片付けられない場合は片付け方を教えたり何らかのサポートができるのですが、捨てられない場合はどうにも解決に向かうことができません。

強迫性障害は精神疾患であり、「薬物療法」「曝露反応妨害法」という治療方法で改善する可能性があります。

ゴミ屋敷の片付けは捨てることが大前提となりますので、まず精神科で正しい治療を受けて、症状が改善してから片付けと向き合うべきでしょう。

うつ病は片付けられない人の大多数が持っている病気

うつ病 片付けられない

Depression:うつ病

「ADHDなどの発達障害で片付けができない。」「強迫性障害などの精神疾患で捨てることができない。」

この他にもゴミ屋敷化してしまうほどんどの人が、うつ病またはそれに近い状態で悩んでいます。

仕事上でのストレスから無気力状態になり、うつ病に発展して行くのがよくあるケース。

また発達障害で悩むことにより、二次障害としてうつ病を併発してしまうことも珍しくはありません。

うつ病ですから家事全般ができなくなってしまい、結果として一気にゴミ屋敷化してしまいます。

うつ病の原因として考えられる問題をリストアップし、現実的に可能な範囲で1つずつ解決して行くことが重要です。

このような消去法で退職などは色々な人が関係して来ることですが、「自分の意思でどうにでもなること」は現実的に可能なことが多く優先順位が高いと言えます。

うつ病の場合「圧倒的に散らかった部屋での暮らしそのもの」が大きなストレスになっているはずなので、少しでも体調が良い時にはプロに依頼して即座に片付けてもらうのが最良でしょう。

「心の負担を軽くする。」これがうつ病を改善する重要ポイントであるのは言うまでもありません。

荒れた部屋が綺麗に片付く・・・これだけでも心の大きな負担が1つ解消し、綺麗になった自宅ではストレスフリーな生活が送れます。

うつ病の根本的な解決にはなりませんが、私たち片付け業者が1つでも大きなストレスを改善できれば、うつ病と向き合う余裕が少しでも生まれて来るのではないでしょうか?

うつ病には波があり、1日で完結させることが重要

うつ病 片付け 即日

うつ病にはその日に応じて好不調の波があり、比較的体調が良い日もあるはずです。

うつ病が原因で片付けられない場合は、少しでも体調に余裕がある時を見逃してはいけません。

即日対応可能な片付けのプロに依頼し、部屋片付けの全てを一任しましょう。

電話1本で肩の荷が降りるわけですから、できるかぎり仕事やプライベートよりも問い合わせ電話を優先すべきです。

ただし今日は余裕があると言っても、いつもに比べて余裕があるだけで、決して元気一杯ということではありませんよね?

せめて大まかな生活ゴミを取り除き、トイレ・浴室・キッチンだけでも消毒とクリーニングしてもらうだけで随分と気が楽になります。

もし余裕があるなら、玄関周りも綺麗にできると近隣住民の目が気にならなくてホッとしますよ。

うつ病は完全にエネルギーが欠如している状態ですから、問い合わせするぐらいまでが現実的に限界かと思います。

ご自身はなるべく立ち会わず全てプロに片付けてもらうことを前提に、問い合わせと依頼だけを目標にするぐらいで大丈夫です。

1日完結だと作業時間も限られているため、おそらく細かい要望などは受け入れてもらえないかも知れません。

しかしうつ病の人が最も重要視すべきは「今日、部屋の片付けが完了できるアドバンテージ」であり、これだけでも肩の荷が降ります。

プロに依頼できたとして確実に伝えなくてはいけない点もあり、「現在服用している薬」「仕事で使っている物」は個別に分けてもらいましょう。

これらを個別に分別し目に見える所に置いておくことで、作業後の暮らしで「今すぐ使う物が見つからない」ということが防げます。

認知症や統合失調症だと、絶望的に片付けられない

認知症 統合失調症 片付けられない

認知症は正しい認知力が欠如しており、統合失調症だと幻覚や幻聴が生じるため、絶望的に片付けられません。

もはや部屋片付け云々という段階ではなく、専門医に入院や介護施設への入居も必要になる病です。

分別の基準が不明であったり、ご依頼の認識が無くトラブルが生じる可能背もあるため、プロに依頼しても断られることがほとんどです。

発達障害や精神疾患の特性に応じた片付け方を模索することもできないため、片付けができない原因という範疇を明らかに超越しています。

認知症や統合失調症の人を家族で介護している方々は、疲弊感を強く感じることが多く、その心労からうつ病を発症してしまうことが多いようです。

こうなると介護が難しくなるだけでなく、ご家族自体の治療やサポートも必要になってしまい本末転倒ですよね?

正しい介護はサポートする側がまず健全な状態であること、そして介護しやすい環境である必要があります。

特に高齢者で片付けられない人の部屋片付けにおいては、「尊重」と「現実」は現実的に相反するものではないでしょうか?

認知症や統合失調症の介護は、優しく真面目な人ほど自分が苦しむことになります。

認知症や統合失調症で介護される側にとっても、最良なのは健全な状態で介護し続けられることのはずですよね?

認知症や統合失調症は日々の接し方が非常に難しい精神疾患ですが、自分の保身と環境の確保のために良い意味で割り切ることが重要です。

認知症や統合失調症の介護で苦しんでいる人はたくさんいますので、介護士・医療従事者などに相談してみましょう。

また在宅介護しやすい環境に改善ということなら、専門性のある片付け業者に相談するのも良い方法だと思います。

片付けられない症候群とは?

片付けられない症候群

「片付けられない症候群」というのは、これら発達障害や精神疾患が原因で「どうしても片付けられない人やその状態の総称」です。

精神科や心療内科で「どうしても片付けられない」「自宅がゴミ屋敷」と相談しても、正式に「片付けられない症候群」という診断が下ることはありません。

つまり一般的に片付けられない症候群と呼ばれているだけであり、それを克服するには「発達障害や精神疾患を正しく知り、しっかり受け入れ、自分の特性に合った向き合い方をして行く」ことが重要になります。

また誤解されがちですが、部屋片付け最初の一歩は、整理(分別)することでも収納することでもありません。

今の生活スタイル、理想の暮らし方、所持品の種類と量、自分の性格や特性・・・これらを振り返り「理想と現実のギャップを埋める」ことが、部屋片付けにおける最初の一歩なのです。

片付けられない症候群と呼ばれる人たち、特には発達障害の人たちは、このような想像性が必要な作業を具体化するのが特に苦手ですよね?

今の生活スタイル、自分の性格や特性を理解し、親身にサポートしてくれそうな人はいませんか?

片付けられない症候群の人たちにとって、現段階で市販されている片付け本や収納術は何の意味もありません。

それよりも上記内容を理解しサポートしてくれる人を探す方が、片付けられない症候群の人たちにはとても重要です。

片付け本や収納術に書いてあることよりも、医学や福祉関連の本を読み、今の自分と照らし合わせましょう。

こういう段階から一緒に向き合ってくれる人が近くにいると、部屋片付けだけでなく人生においても、今までよりは明らかにスムーズになります。

片付けができない病気と発達障害のまとめ

片付けられない原因 まとめ

【ADHD】
片付けができない代表的な発達障害である。 片付ける気はあるが、上手くやり遂げることができない。自他共に片付けができないと認識している。

【自閉症スペクトラム】
片付けができない発達障害とは言い切れない。他人からは片付けができていないように見える状態でも、自分としては片付けができている。ただし物が多過ぎるため、過ごしにくさは感じている。口調がキツくコミュニケーション障害とも言われる。

【強迫性障害】
捨てることができない精神疾患(病気)である。物を所有し続けることで、強迫観念(強い不安感)を払拭させる。絶対的に捨てられないので、結果的に全然片付かない。

【うつ病】
行動する気力とエネルギーが完全に欠如した精神疾患(病気)である。片付けだけでなく生活全般が困難。発達障害や先進疾患の二次障害としてもうつ病になる人は多い。

【認知症・統合失調症】
正しい認知力の欠如、幻覚・幻聴が生じているため、片付けができない原因という範疇を超越している。入院や介護施設への入居などが必要であり、現実的に改善は難しく片付けられるようにはならない。

【片付けられない症候群】
上記のような発達障害や精神疾患(病気)が原因で、どうしても片付けができない人たちの総称。(一般的にはADHDが対象になることが多いが、ADHD+強迫性障害やADHD+うつ病というケースもある。)

全員がミニマリストを目指すべき理由

ミニマリスト

これらの病気や発達障害をお持ちの場合、自分ひとりで片付けられるようになるのは、その特性があるため現実的ではありません。

「片付けられるようになる」という苦手分野を克服する努力も必要ですが、それよりも効率的なのが「とにかく散らかさない」ということ。

このような人たちが目指すべきは、「ミニマリスト」であり、「片付けの必要性がない部屋作り」を取り入れるべきなのです。

ミニマリストとは、簡単に言えば「最低限の物だけで暮らす人のこと」であり、極めて所有物の少ないシンプルな暮らし方になります。

極めて所有物が少ないので、そもそも部屋が散らからず、物はあった場所に戻すだけ。

掃除をするにも床に物が転がってないので、全くストレスがなく簡単に掃除機をかけることができます。

つまり「散らかる要素が極めて少ない」ので、大の苦手分野である「片付けそのものを考える必要性がない」のです。

こんな夢のような暮らしがミニマリストであり、今までの暮らし方とは大きく異なりますが、片付けができない病気や発達障害の人には最高に合っている暮らし方であると断言できます。

数多くの物を手放すということは、過去に執着しないということにも繋がります。

そういう意味でもミニマリストを目指すことによって、新しい自分を見つけ出すことができるのです。

筆者の経験談とプロとして意識している内容

片付け プロ 経験談

どうしても片付けられない人たちにとって、これらを知識として理解できても、すぐに片付けられるようになるのは難しいのではないでしょうか?

それは「苦手意識を克服することが並大抵のことではない」「片付け以前に根本的に改善すべき点がある」という理由から、多大なる時間と労力を必要とするからです。

片付けられない人たちにとって最優先すべきは、まずその圧倒的に散らかっている部屋を一度リセットすること。(その先のことは、リセットさせた部屋でゆっくり考えても遅くはありません。)

リセットさせるには「少しずつ」「自分のペース」で片付けるということではなく、強制的に短期間で片付けとクリーニングを完了させる「原状回復」ということです。

ゴミ屋敷化している場合は、自力での解決は非常に難しいです。

プロに頼む場合は、「ゴミ屋敷業者」「家事代行業者」「片付けコンサルタント」を上手く使い分けましょう。

まずゴミ屋敷業者がその部屋を片付けます。そして中長期的に家事代行業者にサポートしてもらう。

ゴミ屋敷業者はそれなりの金額になりますが、家事代行業者は1時間3,000円~5,000円程度ですので、ハウスキーピングとしてはコストパフォーマンスが高いと言えます。

改善の意識が高い人や金銭的に余裕のある人は、片付けコンサルタントから整理収納を学ぶのも良いかと思います。

ただし片付けコンサルタントはあくまで補足であり、まず絶対的に優先すべきはゴミ屋敷業者と家事代行業者です。

ゴミ屋敷リセットのイメージ

ゴミ屋敷業者 ≫ 家事代行業者 > 片付けコンサルタント

ゴミ屋敷業者 → 1回のみ依頼。その部屋をリセットさせる。

家事代行業者 → 月1~2回程度を依頼。日頃のハウスキーパーとして。

片付けコンサルタント → 余力があれば依頼。自分自身のスキル向上として。


筆者は片付けのプロですが、参考までに私が日頃から意識している点を述べておきます。

ADHDの人に対して
ADHDの人には捨てる意思はあるが、片付け方が分からない。自力で片付けようとすると高確率で「片付け迷子」になってしまう。

絶対的に大切なのは、リードする側も片付け迷子にならないこと。

片付けの目的と作業手順を図にしておくと、今何をやるべきかをお客様と共有できるだけでなく、リードする側も頭の中を整理しやすい。

ゴールに導くプロセスをリードする側が見失わないよう、常に全体を客観視しながら余力をもってリードする。

また曖昧な伝え方をせず「箇条書き」などで書面に残し、なるべく具体的かつ端的に伝えることも大切。

収納は色別のラベリングを施すことにより、何が入っているか一目瞭然になるので、色々と探し出す必要性を減らすことに繋がる。

重度の人でなければリードする側の経験と工夫で、改善への結果はついて来ることが多い。

自閉症スペクトラムの人に対して
非常に拘りが強く、何を言ってもこちらの意見は取り入れてもらえないことが多い。言われ方もキツいため、心が折れそうになることもある。絶対的に強いメンタルと、気持ちの切り替えが必要。

理論で納得させることに全力を尽くすべきで、何を問われてもしっかり答えられるよう2手・3手先を見据えながら準備すべき。当然、時間はかかる。相性の要素も大きく、プロでも結果を出すのは非常に困難。

強迫性障害の人に対して
ある種の妥協でも構わないので、捨てない解決策を模索すべき。捨てるという行為自体がタブーである。

捨てるというよりは、誰かに使ってもらうために手放すという形の方が有効。チャリティー出品などは積極的に。

家族は非常に疲弊しており、家族崩壊寸前であることが多い。ただし強迫性障害の場合は、とりわけ家族や同居人の理解が大切。

家族に対して強迫性障害の理解を深めていただき、同時に専門医にて治療に専念してもらう。

できること、できないことは明確に伝える。プロに対しての期待値が高いだけに、絶対にYESマンになってはいけない。

強迫性障害の人には「ミニマリスト体感プラン」が好評。このプランを事例を交えて説明する。

保管する場所がなかったり、自分なりのゴールが見えない場合は、プロとして請け負ってはいけない。

うつ病の人に対して
片付け以前の問題なので、まず治療に専念してもらう。その上で体調が良いと感じた時に、優先的に連絡をもらい即日対応を心掛ける。

処方薬や仕事の道具は必ず手の届く所に保管すべきで、意外と盲点になりがちなので最初に保管を徹底する。

必要or不要を細かく聞いたり大幅に部屋片付けに関与させてしまうと、うつ病の人はすぐに体調が悪化してしまう。ある程度の仕上がりで構わないので、プロが独自に片付けた方が親切。

決して行動的とは言えない生活なので、本当に必要な物以外は実はそれほど必要がないパターンもある。その場合は、しっかりと意思を確認した上で、ほとんどの物を処分する。

うつ病以外に何かしらの発達障害を持っていることもある。その特性にも注意しながら、しっかりと片付けプランを計画する。

認知症・統合失調症の人に対して
正しい認知力が欠如しており、幻覚や幻聴も生じているため、契約上のトラブルが頻発する可能性が高く、安易にご依頼を請け負ってはいけない。

ただし担当医から衛生改善の指示が出されたり、ご家族のご希望や諸事情もあるので、ヒヤリングでは見解の相違がないようしっかりとヒヤリングし問題を共有する。

仮にご依頼を請け負えるようなら、「誰の責任で分別を行うのか?」「ご依頼に関しての連帯責任者は誰なのか?」など、責任の対象を明確にして書面契約しておくことが絶対条件である。

ご家族、成年後見人、ケアマネージャーなどが責任者になるケースが多く、どちらかと言うと責任者へのリードやアプローチが多くなる。

退院されて在宅介護というケースも多いので、支援者がしっかりサポートしやすい部屋作りを目指し、害虫駆除や室内消毒などは徹底的に行う。

片付けられない症候群の人に対して
片付けられない人たちほぼ全てに共通するのが、「ギリギリまで行動に移さない」ということ。行動に移したくても移せないという人もいるかと思うが、「ゴミ屋敷化」という事実から見れば結果的には同じことになってしまう。

せっかくプロの手を借りてでも現状打破する気持ちになっている「ある種の勢い」を絶対に逃してはいけない。

それは勢いで顧客を獲得するということではなく、検討する時間を与えるが先延ばしにしてはいけないということ。

また「一般論では解決できない特殊な悩みがある」というのも事実なので、リードする側・リードされる側の両者がその事実を理解し、目的・作業手順・リスクを共有することが大切。

周囲に理解されず塞ぎ込んでいるいる人がほとんどなので、せめて理解している私たちだけでも親身に向き合い「味方である」という認識を持っていただけるよう努める。

片付けは通過点であり、本当に大切なのは作業後の暮らし。何かしらの安心感やポジティブな気持ちを抱けるようなコミュニケーションをはかる。

大切なのは良き理解者を得ること

片付けられない サポート

発達障害や精神疾患が原因で片付けられないのであれば、片付けをサポートしてくれる人を見つけるのは必須です。

発達障害や精神疾患の場合は「片付けることが物理的に難しい状態」であり、絶対的に苦手とすることを根性論で達成することは現実的ではありません。

サポートしてもらえそうな家族や友人がいない場合、とりあえず市区町村の福祉課や近隣のケアマネージャーなどに相談してみるのも良い方法だと思います。

自宅がゴミ屋敷の場合、この「相談できない悩み」というのが実は大きな問題であり、深刻なストレスに繋がってしまうもの。

ストレスが溜まりすぎてしまうと、それこそ部屋のゴミ屋敷化が加速してしまいます。

ただ「どうしても片付けができない」という心境は、それなりに経験を積んだ人でなければ理解してもらえないことも。

そういう意味では片付け業者に直接相談してみるのが早いわけですが、同じ片付け業界でも発達障害や精神疾患に詳しい業者とそうでない業者が混在しています。

医療や福祉の知識も必要ですので、発達障害や精神疾患の特性に詳しい片付け業者は極めて少ないと言えるでしょう。

片付け業者にも得意・不得意がありますので、その特性に応じた専門性と経験のある片付け業者を選びましょう。

片付けられない人、全てに共通する原因がある

片付けられない 人 原因

発達障害や精神疾患が原因で片付けができない人を「片付けられない症候群」と定義付けていますが、片付けられない症候群以外の理由でゴミ屋敷化している人も存在します。

それは「だらしない」という性格がゴミ屋敷化の原因であり、片付けられない症候群のように「しかたがない」というわけではありません。

しかしながら「片付けられない症候群の人」も「単純にだらしない人」も、実は共通している点があります。

その共通点とは「問題を先送りにして、なかなか行動に移さない」という傾向。

発達障害や精神疾患の人たちからすれば「それ相応の特性や事情があって、なかなか決断や行動に移せない。決断や行動に移さないのではなくて、決断や行動に移せないんだよ!」という意見もあるかと思います。

ただ結論から見れば、その部屋がゴミ屋敷化しているのは事実。

もっと早く片付け業者に相談しておけば、ここまで散らかることはなかったのではないでしょうか?

片付けられない背景や事情は人それぞれですが、結果的に「片付け業者に相談するのが遅くなってしまった」という事実そのものが、今のゴミ屋敷化した部屋であるということです。

もし何らかの発達障害や精神疾患が原因で判断ができないということでしたら、自分ひとりで考え込まずに、片付け業者にも一緒に考えてもらいましょう。

最終的に決断するのはご本人ですが、なかなか判断ができないというのも含めてリードしてくれる片付け業者もいます。

効率や段取りを考えること自体が苦手な場合は、その全てを片付け業者に背負ってもらうぐらいの気持ちで相談してみましょう。

当たり前ですが、プロは知識・経験・技術が違います。

色々考えても結論が出ない場合は、今すぐプロに相談することで部屋片付けが大きく前進するはずです。

「医療×福祉×片付け」の重要性

片付けドクター

片付けができない根本的な原因になる発達障害と精神疾患について、プロの現場経験も含めて上記のように述べさせていただきました。

そこで筆者が強く感じているのが「医療×福祉×片付け」の重要性であり、発達障害や精神疾患が原因の場合はそれぞれの特性に応じた専門性のみが解決に繋がるということ。

根本的な原因が何ひとつ改善していない状態では、プロが片付けたとしてもゴミ屋敷化はまた再発しますし、それでは全く意味が無いというわけです。

医学的な治療は医師のみが担いますが、部屋片付けにおいては「自分がどのベクトルに向かって行くべきか?」を正しく理解するだけでも随分と将来が違って来るのではないでしょうか?

このような片付け業者としての専門性を可視化できるよう、片付けられない.comではスタッフ全員が有資格者であることに努めています。

スタッフが取得している資格一覧

整理収納アドバイザー1級
部屋の間取りやライフスタイルから所有物の適正量を導き出し、シンプルライフの快適さを実感していただけるようリードします。

整理収納ベーシックコーチ
性格や向き合い方を考慮し、お客様それぞれのお悩みや理想を親身にヒヤリングします。

住宅収納スペシャリスト
部屋の間取りや生活動線を考慮して、最適な家具の配置や収納方法をご提案します。

上級心理カウンセラー
誰にも相談できない悩みに対し、しっかりと耳を傾けてヒヤリングを行い、問題の整理と解決に導きます。

うつ病アドバイザー
うつ病の特性を正しく理解し、衛生的で暮らしやすい部屋に整えます。

発達障害住環境サポーター
ADHDなどの発達障害をお持ちの方と親身に向き合い、その方の段階に応じて現実的な片付け方法で対応いたします。

発達障害コミュニケーション初級指導者
ADHDなどの特性を理解し、意思伝達しやすい方法でリードいたします。

遺品整理士
他界された部屋がゴミ屋敷状態であっても、遺品整理も含めて誠意ある対応でリードいたします。

遺品査定士
遺品において適正価格で査定を行い、ご依頼コストに還元させていただきます。

福祉住環境コーディネーター
部屋片付けだけでなく、介護しやすい部屋作りをアドバイスさせていただきます。

事件現場特殊清掃士
生ゴミや腐敗物がある部屋には様々な感染菌や汚染物があり、これらを正しく殺菌消毒することにより、部屋の衛生を改善します。

風水アドバイザー
部屋作りの付加価値として、風水の簡易的なアドバイスが可能です。

ゴミ屋敷の片付けは心の片付け

ゴミ屋敷 心 片付け

片付けられない.comは「医療×福祉×片付け」の重要性を掲げ、これまで何度も片付けられない人の部屋に伺いました。

そこで悩んでいる内容や日常の暮らし方をお聞きし、私どものプロとしての経験も踏まえ、色々な角度からご提案しています。

どうしても片付けられず悩んでいるという事実を、私ども片付けられない.comは軽く考えたりしません。

また「自宅がゴミだらけであることを、近隣の人たちに知られたくない。」「部屋に恋人や友達を招きたい。」そんな気持ちにもお応えしたいと思っております。

ゴミ屋敷の片付けだけではなく、ルームクリーニングやDIYリフォームも合わせれば、その部屋は劇的に変わります。

そうするとお客様の心の中も劇的に変わるんです。今までと違う人生といっても過言ではないでしょう。

ゴミ屋敷化した部屋にはデメリットしかなく、メリットになるようなことは1つもありません。

そのデメリットしかない部屋は、今の自分の生き写しであり、その部屋だけでなくそういう自分を見られることも怖いのではないでしょうか?

初めてお会いする片付け業者にそのネガティブな要素を見せるのは、非常に勇気のいることだと思っています。

だからこそ片付け業者への依頼は、何よりもまず「暮らしを改善させる覚悟」「担当スタッフとの信頼関係」が一番大事になるわけです。

誰にも相談できず、片付け業者の口コミは正しい情報かどうかも分からない。

不安だらけの状態で片付けられない.comにお問い合わせいただいたのですから、私たちはまず安心感を届けたいと思っています。

最初は半信半疑でお問い合わせされたお客様も、ご依頼内容が完了した後は涙ながらに喜んでくれることもあります。

私たち片付けられない.comでは、この仕事を「お客様の人生を左右する、大きな影響力のある仕事である」と自負しています。

公認片付けコンサルタントによるアフターフォローで、不安や期待にお応えしてみせます!

片付けられない.comは数ある片付け業者の中でも、常にオンリーワンの存在でありたいと思っています。

私たちはゴミ屋敷での片付け作業を、単純にゴミの回収とは考えていません。「暗い過去の清算」「心の片付け」と認識し、お客様の人生を救う仕事だと自負しています。

ゴミ屋敷という「負の産物」を繰り返して欲しくないからこそ、ゴミ屋敷化させないアドバイスを親身に行っています。

STOPゴミ屋敷化!無料アフターフォロー

≪このコンテンツの筆者≫

筆者:平良 誠 (片付けられない.com 代表)

【筆者が取得している資格】

  • 整理収納アドバイザー1級

  • 整理収納ベーシックコーチ

  • 上級心理カウンセラー

  • うつ病アドバイザー

  • 発達障害住環境サポーター

  • 発達障害コミニュケーション初級指導者

  • 遺品整理士

  • 事件現場特殊清掃士

筆者(平良 誠)の詳しい紹介はこちら

納得してご依頼いただきたいので、無理な売り込みはいたしません。
まずは現場の状況を把握した上で、プロ目線で色々ご提案させていただきます。

  • 通話無料 0120-38-0404
    0120-38-0404
    受付時間 8:00〜18:00
    10月の休業日
    1,7,9,10,14,15,28,29,30

    お急ぎの方はフリーダイヤルよりお電話下さい。

  • メールでのお問い合わせはこちら

    メールは24時間受付

    ※原則2営業日以内にご返信させいただきます。



運営会社情報

部屋片付け お役立ちコラム

平良 誠

  • 平良 整理収納アドバイザー1級

    整理収納アドバイザー1級

  • 平良 整理収納ベーシックコーチ2級

    整理収納ベーシックコーチ2級

  • 平良 上級心理カウンセラー

    上級心理カウンセラー

  • 平良 うつ病アドバイザー

    うつ病アドバイザー

  • 平良 発達障害住環境サポーター

    発達障害住環境サポーター

  • 平良 発達障害コミュニケーション初級指導者

    発達障害コミニュケーション初級指導者

  • 平良 遺品整理士

    遺品整理士

  • 平良 事件現場特殊清掃士

    事件現場特殊清掃士

鳥居 秀浩

  • 鳥居 住宅収納スペシャリスト

    住宅収納スペシャリスト

  • 鳥居 整理収納アドバイザー2級

    整理収納アドバイザー2級

  • 鳥居 風水アドバイザー

    風水アドバイザー

佐藤 晃

  • 佐藤 事件現場特殊清掃士

    事件現場特殊清掃士

  • 佐藤 遺品査定士

    遺品査定士

  • 佐藤 整理収納アドバイザー2級

    整理収納アドバイザー2級

  • 佐藤 福祉住環境コーディネーター

    福祉住環境コーディネーター

商標権

  • 片付けられない.com 片付けの商標権

    片付けられない.com 片付けの商標権

  • 片付けられない.com クリーニングの商標権

    片付けられない.com クリーニングの商標権

  • 片付けドクター 片付けの商標権

    片付けドクター 片付けの商標権

  • 片付けドクター クリーニングの商標権

    片付けドクター クリーニングの商標権