
受付時間 8:00〜18:00
東京・神奈川メイン、千葉・埼玉は一部対応
受付時間 8:00〜18:00
東京・神奈川メイン、千葉・埼玉は一部対応
プロの知識教えます!片付けブログおすすめの記事
2022.12.09
片付け豆知識
◎こんなお悩みありませんか?
・自宅がゴミ屋敷。部屋全体がカビ臭い。
・トイレ周りがアンモニア臭い。
・壁全体がタバコのヤニだらけで臭い。
・キッチンの生ゴミが臭い。
・ペットの獣臭が気になる。
・悪臭が洋服にうつるのではないか?
・なんだか病気になりそうで心配。
この部屋、とにかく臭い!
エアコンが臭かったり、トイレが臭かったり。
部屋が臭いと感じる場合、そこには目に見えない細菌が発生しています。
特に猫や犬などのペットを飼われている場合、見た目は綺麗にしていてもペット臭は隠せません。
人間の嗅覚はその悪臭に慣れてしまいますし、嗅覚が麻痺している状態とも言えます。
つまりその部屋の住人がなんだか臭いかも・・・と感じた時点で、「来客者は物凄く臭いと感じる」ことをお気づきでしょうか?
こういう悪臭がある部屋で洗濯物の部屋干しを行うと、確実に悪臭が衣類にうつります。
その自覚がなく外出すると、あの人臭い!と思われてしまいます。
ゴミ屋敷の住人ともなると、悪臭の中に浸っているようなもの。
臭くて嫌がられる・・・これは避けたいですよね?
ここでは自力でできる悪臭の改善方法を説明します。
ゴミ屋敷の悪臭、その原因は主に3種類です。
カビが発生しやすい条件は4つあります。
近年の住宅は気密性が高く風通しが悪いので、どうしてもカビが発生する条件が整ってしまいがちです。
カビは発がん物質として有名な「マイコトキシン」を産生しますので、人間にとって実は非常に脅威を与えるものなのです。
改善方法としては、その生きているカビを死滅させること。
つまり殺菌することで、結果的に悪臭も改善されます。
代表的な殺菌方法はこの3つ。
この中でも塩素消毒が最も効果が高いでしょう。
カビキラーやキッチンハイターなどに含まれている塩素で殺菌すると、塩素臭さが残りますが殺菌効果は非常に高いです。
塩素臭さも時間が経つと解消され、数時間後には臭いが気にならなくなると思います。
カビにはやっぱりカビキラーが有名ですよね?
「カビ」が商品名になるぐらいなので、カビには塩素消毒が最強です。
部屋にアンモニアが発生する主な原因は、この3つになります。
ペットを飼っていると、どうしても飼い主の気付かない所で尿をしていることがあります。
またペットだけでなく人間であっても、トイレでは気がつかない程度に排泄物が飛散する場合もあります。
特に男性が立ちながら用を足すことが多く、女性に比べて尿が飛散しやすい傾向になるのです。
また生ゴミが腐ることでも、僅かながらアンモニアは発生します。
特に尿が原因のアンモニアは、飛散すると尿石を生じます。
その尿石の隙間に雑菌が生息することにより、「アンモニア+雑菌」という組み合わせで非常に強い悪臭になります。
改善方法としては、その尿石を溶かしてから殺菌消毒すること。
酸性の薬品が尿素を溶かしますので、まず尿素を解消させることが優先です。
酸性薬品として使えるのはこの3つ。
この中で最もオススメなのは「サンポール」です。
なぜならクエン酸は効き目が弱く、お酢はそもそも臭いですよね?
サンポールの主成分は塩酸なので、他の薬品と比べても圧倒的に強いのです。
サンポールで尿素を溶かしたら、ブラシやスクレイパーで擦りとり、しっかり水拭きします。
その上でアルコール消毒すれば、その悪臭は改善されるでしょう。
塩素で消毒するのは効果が高いのですが、酸性薬品と塩素が混ざると有害なガスが生じますので、アルコール消毒の方が無難です。
タバコのヤニは植物の樹脂であり、正式にはタールと言います。
「マツヤニ」やアスファルトの「コールタール」も同じ仲間であり、非常に粘々として臭いと色が付きやすいのが特徴です。
タバコの場合はヤニが直接的な原因というよりも、ニコチンやその他の有害物物質がヤニと混ざりあい付着することで生じます。
改善方法としては、まずそのヤニを落とすこと。
タバコのヤニは酸性なので、アルカリ性洗剤で中和させながらクリーニングするしか方法がありません。
アルカリ性洗剤として使えるのはこの3つ。
この中で一番アルカリ性が強いのはパイプマンです。
ただしヤニが薄くなることはあっても、原状回復まではなかなか難しいでしょう。
それぐらいヤニの付着力が強く、正直なところ壁紙を貼りかえた方が話が早いとも言えます。
とは言え、軽いヤニ汚れでしたら効果ありますので、アルカリ洗剤でクリーニングしてみるのも良いかと思います。
消毒やクリーニングしても悪臭が消えない・・・
この頑固な悪臭、その原因は「有機物」にあります。
有機物とは化学用語であり、炭素(C)が含まれた化合物です。
「部屋の悪臭」という観点から簡単に言いますと、「生物内で生成された成分」というイメージで良いかもしれません。
例えば、髪の毛・皮脂・糞・尿・嘔吐物など。
さらには肉・野菜などの食品においても、有機物ということになります。
有機物は栄養分を含んだ物体です。
これらが腐敗することにより、様々な雑菌が繁殖して行きます。
またカビの胞子が付着し、カビも広範囲に繁殖して行きます。
もちろん害虫も発生し、特にゴミ部屋なんかは、悪臭と共に汚染度が増して行くという図式になるわけですね。
食品などが腐敗するともちろん臭いますが、雑菌やカビも悪臭の元になっていると考えて良いでしょう。
エアコンや空気清浄機をつけると、この病原菌が部屋中に拡散されることになります。
そしてそのエアコンや空気清浄機の内部は、おそらく物凄い数のカビが繁殖していることでしょう。
全ての汚染物や病原菌が混在したゴミ屋敷。
このゴミ屋敷という極めて不衛生な空間が、非常に恐ろしい場所であることが感じ取れるでしょうか?
ゴミ屋敷などの環境では、この悪臭を伴う有機物の絶対値が違います。
だから消毒してもクリーニングしても、根本的な悪臭は残ってしまうのです。
どうしても悪臭が改善されない場合、オゾン消臭器を試してみるのが最後の手段です。
プロが使うオゾン消臭というのが、おそらく最強の消臭方法でしょう。
オゾン消臭とは部屋内に大量のオゾンを放出することにより、オゾンの酸化能力で有機物を無害化させるもの。
つまり無菌状態を作り上げるというイメージで、人間にも当然有害です。
最近では「車の消臭」や「病室の消臭」でも使われることがありますが、消臭のプロが使うものはもっと濃度の高いオゾン消臭器になります。
もし何かしらの事情でプロの消臭を検討されているようなら、オゾン消臭を試してみるのも良い方法です。
オゾン消臭で効果がない場合は、もはやリフォームしかありません。
特殊清掃士が行うゴミ屋敷ハウスクリーニング
ゴミ部屋の簡単な消毒方法と殺菌力の違い
冷蔵庫の塩素消毒。カビキラーを使った簡単な方法
≪このコンテンツの筆者≫
筆者:平良 誠 (片付けられない.com 代表者)
【筆者が取得している資格】
納得してご依頼いただきたいので、無理な売り込みはいたしません。
まずは現場の状況を把握した上で、プロ目線で色々ご提案させていただきます。
お急ぎの方はフリーダイヤルよりお電話下さい。
メールは24時間受付
※原則2営業日以内にご返信させいただきます。