
受付時間 8:00〜18:00
東京・神奈川メイン、千葉・埼玉は一部対応
受付時間 8:00〜18:00
東京・神奈川メイン、千葉・埼玉は一部対応
プロの知識教えます!片付けブログおすすめの記事
2022.07.07
片付け豆知識
◎こんなお悩みありませんか?
・自宅がゴミだらけ。
・ペットの排泄がとても臭い。
・コバエが発生している。
・部屋中がカビだらけ。
・布団をずっと敷きっぱなし。
不衛生なゴミだらけの部屋。
ただちに消毒して病原体を殺菌したい場合、アルコールと塩素どちらを選べば良いのでしょう?
「アルコール消毒」「塩素消毒」それぞれの違いを簡単にまとめておきます。
【アルコール消毒】
ゴミ部屋には様々なウイルスや病原菌が生息しています。
ウイルスや病原菌の存在、目視では確認できませんよね?
存在が分からないので回避もできず、ゴミ部屋では気付けば何かしらの病気に繋がります。
【主な病原体の種類】
・ノロウイルス
・ロタウイルス
・インフルエンザウイルス
・サルモネラ菌
・腸炎ビブリオ菌
・腸管病原性大腸菌(O-157) など。
ウイルスといえばインフルエンザやノロウイルスが有名ですが、ゴミ部屋における病原体の症状として、最も注意が必要なのは「感染性胃腸炎」でしょう。
夏場は細菌性の感染で食中毒が起こりやすく、冬場はウイルス性の感染で胃腸炎が起こりやすいと言われています。
どちらも嘔吐・下痢・腹痛の症状に苦しめられますが、この病原体がゴミ部屋に発生しやすい主な原因は下記の2点でしょう。
1.とにかく不衛生である。
2.窓やドアを開けられず、換気が出来ない。
不衛生が最大の原因であることは明白なのですが、自宅がゴミ部屋であるということから近隣の目を気にしてしまい、窓やドアが開けられないと言うのも大きな原因の1つ。
何故なら、締め切ったゴミ部屋の中では換気ができず、常時エアコンを使うことにより「様々な病原体を広く拡散させてしまっている」からです。
実際に弊社でゴミ部屋の清掃を行った際、エアコンのフィルターは通常では考えられないほどの埃で目詰まりしています。
見た目には埃がビッシリなのですが、その中には様々な病原体が生息しており、エアコンを使うことによりその病原体が部屋中に拡散されて行くのです。
締め切ったゴミ部屋でのエアコン使用は「病原体の拡散」という事実、その部屋の住人は全く気付いていないことでしょう。
特殊清掃士が行うゴミ屋敷ハウスクリーニング
ウイルスや病原菌などを直接五感で感じることはできないにしても、悪臭を感じたらそれは病原体があるサインになります。
病原体は体にとって著しく悪影響を及ぼすものなので、本能的に嫌いな臭いとして感じるようにできています。
例えば化膿した部分の臭いは強烈に臭いですし、腐った食品を食べると体調を崩しますよね?
悪臭があるということは、そこには病原菌がいるというサインを上手く利用しましょう。
強い悪臭を感じたら、第一にやるべきことは殺菌消毒です。
殺菌消毒が徹底できれば、自ずと悪臭は改善できるでしょう。
最近ではオゾンを利用した空間の無臭化も流行っていますが、特殊清掃などでよく使われる「オゾン発生器」はとても高価な機材です。
オゾン発生器はプロ用の機材であり、当然ながら一般人は持つことも使うことも難しいと思います。
ここではオゾンではなく「塩素を使った自力でできる部屋の殺菌消毒方法」をご説明いたします。
部屋中に消毒液を噴霧するというやり方になりますが、一般の方でもできるように「安価」「簡単」にポイントとしています。
主な消毒液の成分は塩素であり、市販されている塩素には「次亜塩素酸ナトリウム」「二酸化塩素」があります。
【次亜塩素酸ナトリウム】
・キッチンハイターやカビキラーなどの商品名で一般に市販されており、国内では最も普及率が高い。
・塩素イオンによる「塩素殺菌」であり、塩素特有の強い臭いがある。
・殺菌力は高いが、効果の持続性に欠ける。
・金属類を腐食させてしまう場合がある。
・殺菌の副生物として、トリハロメタン(発癌性物質)が僅かながら生じる。
・血液や汚れなどの有機物が混在していると、殺菌の有効性は著しく下がってしまう。
・販売価格が安い。
【二酸化塩素】
・欧米では一般的に認知され使用されているが、日本では現在未承認。
・二酸化塩素と命名されているが塩素殺菌では無く、オゾンと同様に「酸化殺菌」となる。
・低い濃度でも効果が有り、トリハロメタン(発癌性物質)も生成しにくい。
・pHの影響がなく、抗菌スペクトルが広い。
・次亜塩素酸ナトリウムと比べ、殺菌効果の持続性がある。(約3倍)
・金属類の腐食性や漂白作用があるが、次亜塩素酸ナトリウムよりは低い。
・販売価格が高い。
二酸化塩素の方が有効成分が安定しており、効果の持続性もあります。
特殊清掃士の中ではオゾンの次に有名な殺菌成分であり、次亜塩素酸ナトリウムに比べて効果も高いですが、やはり価格が高いのが難点です。
プロではなく一般の人が使用することを優先すると、価格や入手しやすさも考慮して「次亜塩素酸ナトリウムでの殺菌が最適な方法」と言えそうですね。
消毒のやり方、用意する物は下記6品です。
・キッチンハイター
・500mlペットボトル
・噴霧できる容器(ファブリーズなどの空容器)
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル
ドラッグストアやホームセンターでも買えますが、100円ショップに行けば全て購入できる物です。
特にキッチンハイターでなくても構いませんが「ハイター」であることが重要です。(ただしワイドハイターでは有効成分が違うので使えません。)
必ず成分表を見て、次亜塩素酸ナトリウムが主成分の薬品を購入して下さい。
次に500mlのペットボトルを用意し、そのペットボトルのキャップに2杯分と水500mlを混ぜ合わせ希釈します。
殺菌力が強いということは、人体への影響も高いということ。
塩素は吸い過ぎると「塩素アレルギー」を引き起こしますので、濃度を高くして使いたい場合はマスクとゴーグル必須です。
この液体を部屋中に噴霧し、30分ほど部屋を離れましょう。
これで殺菌消毒が完了です。非常に簡単ですよね?しかも安い!600円ほどで全て揃います。
部屋の殺菌消毒を行ったとしても、埃だらけのエアコンを使えば、またエアコン内の病原体が拡散してしまいます。
せめてエアコンのフィルターぐらいは、部屋の殺菌消毒前に水洗いして下さい。
※上記の消毒方法については弊社の知識と経験によるものですが、作業の効果や安全性に関しまして一切の保証はいたしませんので、お客様ご自身での責任でお願いします。
◎キッチンハイターには水酸化ナトリウムも含まれているため、皮膚に付着するとヌルヌルする。
⇒水酸化ナトリウムは強アルカリ性でタンパク質を溶かすため、皮膚に付着してしまうと皮膚の表面も溶かしてしまいます。必ずゴム手袋を着用しましょう。
◎次亜塩素酸ナトリウムには漂白作用があるため、衣類などに付着すると白く変色してしまう。
⇒捨てても良い服装で作業しましょう。
◎高濃度の次亜塩素酸ナトリウムを吸い過ぎると塩素アレルギーを起こし、鼻水やくしゃみが止まらなくなる。
⇒塩素アレルギーになるのは稀ですが、とにかく高濃度にはしないように。もし塩素アレルギーを感じたら、目・鼻・口を水で流すと落ち着きます。
◎次亜塩素酸ナトリウムは病原体と反応すると効果が無くなる。(病原体と相殺して、消毒液の役目を終えるイメージ。)
⇒病原体を殺菌すると噴霧した次亜塩素酸ナトリウムは一気に効果がなくなります。必要に応じて何度か噴霧を行い、常に有効な塩素で殺菌消毒しましょう。
◎次亜塩素酸ナトリウムで作った消毒液は保存が利きません。
⇒使用する度に新しい消毒液を作りましょう。その方が殺菌消毒効果も高まります。
ゴミ屋敷の消臭。カビ・アンモニア・ヤニが悪臭の原因
冷蔵庫の塩素消毒。カビキラーを使った簡単な方法
特殊清掃士が行うゴミ屋敷ハウスクリーニング
≪このコンテンツの筆者≫
筆者:平良 誠 (片付けられない.com 代表者)
【筆者が取得している資格】
納得してご依頼いただきたいので、無理な売り込みはいたしません。
まずは現場の状況を把握した上で、プロ目線で色々ご提案させていただきます。
お急ぎの方はフリーダイヤルよりお電話下さい。
メールは24時間受付
※原則2営業日以内にご返信させいただきます。