
受付時間 8:00〜18:00
東京・神奈川メイン、千葉・埼玉は一部対応
受付時間 8:00〜18:00
東京・神奈川メイン、千葉・埼玉は一部対応
プロの知識教えます!片付けブログおすすめの記事
2021.01.18
片付け豆知識
◎こんなお悩みありませんか?
・決められた時間にゴミを捨てられない。
・生ゴミを放置してしまい悪臭が発生している。
・部屋内にコバエが発生している。
・ゴキブリを見かけるようになった。
・腐った生ゴミを触るのが嫌だ。
一人暮らしの場合、仕事や学校でゴミを出せずに溜め込んでしまう人がいます。
朝はバタバタしていて生ゴミを出せず、帰宅後に生ゴミを出すと近隣住民に怒られる。
夜の飲食店などで働いている場合、朝のゴミ捨て時間は睡眠中であり、ゴミ捨てだけのために起きてられないという人も多いのではないでしょうか?
ここでは生ゴミに悪臭と害虫が発生してしまった場合の、取り急ぎの対処方法をご説明いたします。
生ゴミを放置してしまう事情には、このような事情があるようです。
密閉しているから大丈夫という勘違い
生ゴミに発生する雑菌は酸素がなくても繁殖しやすく、例え密閉しても腐敗して虫が発生してしまいます。
ゴミの出し忘れ
ゴミ収集のスケジュールが、自分のライフスタイルと合わない。
年内通して高温多湿
高温多湿だと腐敗が高速化します。
冬場も室内は暖房や加湿器で高温多湿であり、窓際は結露により生ゴミにカビが発生しやすい。
長期不在
出張や旅行の場合、生ゴミを出すタイミングを見失ってしまうことも。
そのまま数日間放置することになり、腐敗が進んで悪臭を生じます。
電力を止められた
何かしらの事情で電力を止められた場合、冷蔵庫や冷凍庫の中に保存されている食品は確実に腐ります。
よくあるのが長期出張や帰省などの間に電力を止められ、知らない間に冷蔵庫内が虫だらけ。
帰宅後に部屋内には悪臭とコバエが発生しており、冷蔵庫を開けて驚愕、そのまま現実逃避するというパターン。
食べ物が腐り悪臭が生じるメカニズムは、食べ物に付着した細菌から出た排泄物が原因です。
排泄物が原因ですから、これを殺菌し無害化することがそのまま消臭方法に繋がります。
また刺身や精肉はすぐ臭くなるのに対し、スルメや干物などは緩やかに悪臭を生じます。
その原因は食品内の水分であり、水分がある食品は細菌が生じやすい(=腐りやすい)ということ。
塩漬けなどの保存食は意図的に水分を抜いてありますので、その分だけ腐るのが遅く保存が可能という仕組みになります。
人間が最も臭いと感じる成分の代表格が、硫黄・窒素・アルデヒド基があります。
どれも人体にとって有害であり、生命維持の本能で「生命を脅かす臭い=悪臭」と感じるのでしょう。
つまり悪臭が生じている時点で、人体にとって少なからず有害ということになります。
硫黄化合物
硫黄化合物の硫化水素は、いわゆる卵が腐ったような臭い。
人間が臭いと感じるものには、たいてい硫黄化合物が入っています。
窒素化合物
窒素化合物のアンモニアは、尿や排便などの排泄物の臭い。
また刺激臭として目が痛くなったりと、分かりやすく人体に有害であることを感じ取れます。
アルデヒド基
アルデヒド基であるアセトアルデヒドは、二日酔いの酒臭さです。
アルデヒド基は極少量でもハッキリと感じるので、それだけ人体に有害であることを意味しています。
もし自宅の生ゴミが腐ってしまい、悪臭を生じてしまったら、取り急ぎこのやり方で消臭を試みましょう。
1.キッチンハイター
自力で行う最強の消臭方法が、キッチンハイターをスプレーで噴霧する方法。
主成分の次亜塩素酸ナトリウムは、プロでも愛用されるぐらい強力な殺菌効果があります。
ほぼ全ての殺菌ができるため一瞬で悪臭は消えるはずですが、あまりに殺菌効果が強力なので吸い込みすぎると咳や鼻水が止まらなくなることも。
漂白効果も強く、洋服に付着すると一瞬で白くなってしまうこともあり、劇薬なだけに扱い方に注意が必要です。
2.重曹からのアルコール除菌スプレー
重曹は弱アルカリ性なので、体に害が生じない程度に油とタンパク質を溶かします。
キッチン周りの油汚れや手垢などの皮脂汚れを綺麗にする薬品として、手軽に使えて害が無いのが重曹というアイテム。
その洗浄効果でお馴染みですが、重曹には臭いを吸収する消臭効果もあるんです。
もちろん生ゴミの消臭にも使え、重曹を生ゴミに直接ふりかけるだけ。
重曹だけでも消臭効果はありますが、仕上げにアルコール除菌スプレーを吹きかけるとさらに効果が高まります。
3.炭
消臭と言えば炭、消臭効果が高いことで有名なアイテムです。
炭の表面に開いた細かい穴が、悪臭を吸着してくれます。
スーパーやホームセンターでも炭の脱臭剤が多く売られていますが、こちらは中長期的な消臭剤としての使用がメインとなります。
食品が腐って悪臭が生じて来ると、次に発生するのは害虫です。
主な害虫はこちら。
ゴキブリ
黒くて大きいゴキブリが「黒ゴキブリ」、茶色で小さいゴキブリが「チャバネゴキブリ」です。
コバエ
目が赤いハエが「ショウジョウバエ」、主に果実を好みキッチンをウロウロしています。
黒くて俊敏に飛び回っているのが「ノミバエ」、肉などに潜って産卵します。
シバンムシ
「ジンサンシバンムシ」と「タバコシバンムシ」が有名で、どちらも極めて雑食性です。
含水量6~15%のあらゆる乾燥食品を食へてしまい、特にパン、ビスケット、コーヒー、ココア、豆類、乾麺、動物標本を好みます。
これらの害虫が発生したら、迷わず「総合駆除用の燻煙剤」を使用しましょう。
「バルサン」「アースレッド」が有名であり、ドラッグストアやホームセンターで市販されています。
上記で紹介した害虫であれば、「チャバネゴキブリ」以外なら楽に駆除できるはず。
しかしながらチャバネゴキブリだけは殺虫成分に耐性があるので、簡単には駆除できません。
もしチャバネゴキブリが大量に発生している場合は、専門業者に相談してみた方が話が早いです。
いずれにしても、餌の無い所に害虫は生息しませんので、原因になっている生ゴミは早急に処分すべきです。
害虫も次亜塩素酸ナトリウムやアルコールは苦手ですから、生ゴミを溜めていた場所に消臭を行うとより効果的と言えます。
ゴミ屋敷の消臭。カビ・アンモニア・ヤニが悪臭の原因
ゴミ部屋の簡単な消毒方法と殺菌力の違い
最強バルサンを使ったゴキブリ退治の方法
特殊清掃士が行うゴミ屋敷ハウスクリーニング
≪このコンテンツの筆者≫
筆者:平良 誠 (片付けられない.com 代表者)
【筆者が取得している資格】
納得してご依頼いただきたいので、無理な売り込みはいたしません。
まずは現場の状況を把握した上で、プロ目線で色々ご提案させていただきます。
お急ぎの方はフリーダイヤルよりお電話下さい。
メールは24時間受付
※原則2営業日以内にご返信させいただきます。